TOP競技紹介ローンボウルズ > 競技ルール&楽しみ方

競技ルール&楽しみ方

HOW FUN AND RULES

ローンボウルズの競技方法

競技の概要

ローンボウルズは、芝生の上で、合成樹脂でできた偏心球をころがしてジャック(目標球)に近づけることを競うゲームです。競技の名前にも、”Lawn”(芝)がつけられています。

ボウルは偏心球なので、スピードが遅くなるにつれ、大きなカーブを描きながら転がります。ボウルの重さは、1.59kgを超えてはいけないことになっています。 ボウルが描くカーブと芝の状態を予測しながら、できるだけジャックに近づけて停止させることに、難しさと面白さがあります。

ゲームは、31m以上40m以下の正方形の専用コート(グリーン)で行われます。グリーンは、アウトドア競技の場合、幅が4.3以上5.8m以下、インドア競技の場合は幅が4.6以上5.8m以下の区画に分け、6または7等分して使用され(リンク)、ひとつのリンク上で、ひとつの競技が行われます。

競技は、1対1で行うシングルスから、4対4でおこなうフォアーズというチームプレイまで、4種類あります。競技する人数や使用するボウルの数が増えると、ただジャックに近づけるだけでなく、相手のボウルをはじいたり、ジャックを移動させたりする戦略も必要になります。

競技の進め方

もう少し、ゲームの内容をわかりやすくするため、ここでは、黒チーム(AさんとBさん)vs赤チーム(CさんとDさん)、つまり2対2のペアーズのゲームを例にとって説明します。今回の説明でペアーズでは、1人のプレーヤーが4球のボウルを使用します。
(大会が行われる規模や日程などにより違いがあり、ボウルセットのうちの2個、3個、または4個のボウルを使用し、一人ずつ交互にプレーします。)

  1. コイントスなどで、(国内ではじゃんけんなども用いられます。)トスの勝者は先攻か後攻を選択します。(ここでは黒チームが先攻を選択)
  2. 黒チームの1番目のプレーヤー(リード)がジャックを転がします。
    止まったらその距離を維持したままジャックを中央へ移します。(マットの先端から23m以上)
  3. 黒Aさんの1球目投球
  4. 赤Cさんの1球目投球
  5. 黒Aさんの2級目投球
  6. 赤Cさんの2級目投球・・・以下同様に4球ずつ投球します。
  7. 各チーム、プレーヤーを交代。黒Bさんの1球目投球
  8. 赤Dさんの1球目投球・・・以下同様に4球ずつ投球します。

全員が、4球ずつ投球し終えたら、1エンドが終了です。ジャックの周囲のボウルの配置から、そのエンドの得点を数えます。

得点のつけ方

さて、1エンドが終了した時点で、ジャックの周囲には下図のようにボウルが停止していたとします。黒い円は黒チームのボウルを、赤い円は赤チームのボウルを、白い円はジャックを表しています。赤チームのボウルのほうが、黒チームよりジャックに近い位置で停止しているのがわかります。 このことから、得点権は赤チームにあると判定されます。

次に得点権のない黒チームのボウルのうち、ジャックに一番近いのはどれかを探します。図では左端の黒ボウルになります。この黒ボウルよりもジャックに近い赤ボウルの数が赤チームの得点になります。図では2点です。  
このエンドは、2対0で赤チームの勝ちとなります。  
国際大会のペアーズ戦では18エンド制、またはセットプレーなど(World Bowls=ローンボウルズの国際統括組織によって前もって定められた他の形式)で行われるものとし、使用球は2~4球でプレイヤーは交互に投球するものとします。長い時には1ゲームに3時間以上かかることもあります。