TOP競技紹介車いすバスケットボール > 歴史・歩み

歴史・歩み

HISTORY

車いすバスケットボール競技の発展

多くの障害者を生んだ第二次世界大戦後、米英両国で車いすスポーツがはじまります。
バスケットボール発祥の地アメリカでは、車いすバスケットボールが障害者自らの手で情熱を傾ける対象として急速に普及発展しました。

1949年には、全米車いすバスケットボール協会が設立されました。
一方、英国ではストークマンデビル病院のグットマン博士により脊髄損傷者の治療法のひとつとして車いすポロやネットボール(バスケットボールの元となったスポーツ)が導入されます。

この2つの流れは1950年代後半にひとつとなり、車いすバスケットボールは競技スポーツとして世界中で盛んになっていきました。

車いすも当初は日常使用のものが用いられていましたが、だんだんに競技用のものが工夫され、現在はハイレベルな競技が行われています。

日本での車いすバスケットボールの普及

日本での車いすバスケットボールの歴史は、昭和35年(1960年)ごろ、大分県の国立別府病院や神奈川県の国立箱根療養所などで車いすバスケットボールが紹介されたのが最初です。

1961年に同博士の尽力で開催された第1回大分県身体障害者体育大会で車いすバスケットボールのデモンストレーションが行われました。

1963年は第18回国民体育大会(山口県)後の身体障害者体育大会・山口大会でもデモンストレーション試合が行われています。

全国への普及は、1964年に開催された第2回パラリンピック東京大会(the tokyo games for the physically handicapped:paralympic)が契機となり、同競技に参加した選手や関係者によって精力的になされました。